2006年08月18日
こっちの学校は~ (byリュリュ)
ひろちゃんが予定だとそろそろ帰っているころなんですがー。
「お~い
元気に帰ってきたか~
」 
(留守番も楽じゃないんですけど…そろそろ登場してね。まっ、今日は、金曜日だから仕方ないか…)
ということで、前回に続き今日も記事を書きますね。
今日は、また学校の話題でいってみよう~
カリフォルニアは、移民のとっても多い州です。
よって、それはそれはいろいろな人種でいっぱい
だから、学校も英語を教えるために色々とプログラムを考え、用意しています。
ここの学校区では、ELD(English Language Development)という新しく外国から来た子供のためのクラスがあります。英語のテストを受けて、一般のクラスでは授業についていくのが大変だと判断された生徒が、まずこのクラスで英語を教わります。先生は、その道のエキスパートです。
その次に、“Sheltered” と呼ばれるクラスがあり、教科書は、一般生徒と全く同じですが、先生がより簡単な英語を使い外国人にも分かりやすく授業を進めてくれます。
このように外国人のためのクラスがきちんと用意されているので、1~3年で子供たちは英語の授業についていけるようになっています。
学齢期でアメリカ在住となると子供も親も最初は苦労するんですよ~

しっかし
子供は、いつの間にか親より英語出来るようになっているんですね~
それから、アメリカは、12月1日を境に学年が分かれるのですが、10月や11月に生まれた子は、学年を1年遅らせる親もいます。全然珍しいことじゃありません。(日本は、4月2日を境にしっかり分けていますがー。)
そんなわけで、学齢期で外国から来た子も1学年落としてアメリカの学校に入れるのも普通です。
ですから、同じ学年でも年が一つ二つ違っても普通なんです。
それからですねー、K~12年生(Kindergarten から ハイスクール4年生まで)は、義務教育で、公立だったら授業料は無料ですよ~
高校受験なんてありません~
どうも、韓国や中国あたりのお金持ちは、子供のためにわざわざ子供をこっちの学校に通わせる傾向にあるようです。まず、自国で英語をみっちり勉強させてからー。
そして、ハイスクールのトップの生徒の名は、大抵、中国人とか韓国人なんですよ、ここの学校区はー。
日本人は、もっとのんびりマイペースのような気がしますよ。
さあ、学校もあと3週間で始まります~。やっとだ~

「お~い



(留守番も楽じゃないんですけど…そろそろ登場してね。まっ、今日は、金曜日だから仕方ないか…)
ということで、前回に続き今日も記事を書きますね。

今日は、また学校の話題でいってみよう~

カリフォルニアは、移民のとっても多い州です。



ここの学校区では、ELD(English Language Development)という新しく外国から来た子供のためのクラスがあります。英語のテストを受けて、一般のクラスでは授業についていくのが大変だと判断された生徒が、まずこのクラスで英語を教わります。先生は、その道のエキスパートです。
その次に、“Sheltered” と呼ばれるクラスがあり、教科書は、一般生徒と全く同じですが、先生がより簡単な英語を使い外国人にも分かりやすく授業を進めてくれます。
このように外国人のためのクラスがきちんと用意されているので、1~3年で子供たちは英語の授業についていけるようになっています。

学齢期でアメリカ在住となると子供も親も最初は苦労するんですよ~


しっかし


それから、アメリカは、12月1日を境に学年が分かれるのですが、10月や11月に生まれた子は、学年を1年遅らせる親もいます。全然珍しいことじゃありません。(日本は、4月2日を境にしっかり分けていますがー。)
そんなわけで、学齢期で外国から来た子も1学年落としてアメリカの学校に入れるのも普通です。
ですから、同じ学年でも年が一つ二つ違っても普通なんです。

それからですねー、K~12年生(Kindergarten から ハイスクール4年生まで)は、義務教育で、公立だったら授業料は無料ですよ~



どうも、韓国や中国あたりのお金持ちは、子供のためにわざわざ子供をこっちの学校に通わせる傾向にあるようです。まず、自国で英語をみっちり勉強させてからー。

そして、ハイスクールのトップの生徒の名は、大抵、中国人とか韓国人なんですよ、ここの学校区はー。

日本人は、もっとのんびりマイペースのような気がしますよ。

さあ、学校もあと3週間で始まります~。やっとだ~
