2008年12月11日
平衡陣でのチェンジ
今日はトーナメントクラスに行ってきました。
生徒3人

にコーチ2人
という恵まれた構成。
みっちりやってきました
。
ペアのCさんも一緒です。
今日、今さらのように感じたのは、
平衡陣での前衛・後衛のポジションチェンジが
ちゃんとできていなかった、ということでした。
雁行陣の後衛がクロスにしばらく打ち合って、
ストレートにロブを上げ前に出ると、出てきた人が、
平衡陣での前衛になります。
したがって、前衛にいた人は少し後ろに下がり
平衡陣の後衛になります。
この動きができていなかったことが判明。
私自身、前に詰めすぎず、平衡陣の後衛の時は、
Cさんのために球を作らねば!
と反省しました。
いつも私が前に出ていたような気がしました。
あと、ストレートにきた球を、センターにボレーで決める
練習をしました。
微妙にセンターからずれ、長すぎず中途半端に短いのが、
有効らしい。
私は体が開いていることも指摘されました。
コーチを入れてのゲーム形式。
Cさんと組んだ時、Cさんの頭の上を抜かれたロブを
後ろで端から端まで、必死
で走って
拾ったけど、
Cさんもう足が止まってた・・・
必死に走ってとっても、片面ががら空きで
そちらに打たれて
終わり。
こういうCさんの足が止まってしまって
私はエネルギーの無駄遣いってケースが何度かあって・・・
疲れた・・・
ここで途切れず、ラリーが続けば、元気出るんだけど・・・
これは声を出して
Cさんに走ってもらう
しかないって、
コーチ
に言われました。
Cさんも足を動かさなければ、
といつも言い聞かせているようだし、
後は動かすだけよ。
がんばろう。

生徒3人





みっちりやってきました

ペアのCさんも一緒です。
今日、今さらのように感じたのは、
平衡陣での前衛・後衛のポジションチェンジが
ちゃんとできていなかった、ということでした。
雁行陣の後衛がクロスにしばらく打ち合って、
ストレートにロブを上げ前に出ると、出てきた人が、
平衡陣での前衛になります。
したがって、前衛にいた人は少し後ろに下がり
平衡陣の後衛になります。
この動きができていなかったことが判明。

私自身、前に詰めすぎず、平衡陣の後衛の時は、
Cさんのために球を作らねば!
と反省しました。
いつも私が前に出ていたような気がしました。
あと、ストレートにきた球を、センターにボレーで決める
練習をしました。
微妙にセンターからずれ、長すぎず中途半端に短いのが、
有効らしい。

私は体が開いていることも指摘されました。
コーチを入れてのゲーム形式。
Cさんと組んだ時、Cさんの頭の上を抜かれたロブを
後ろで端から端まで、必死


Cさんもう足が止まってた・・・

必死に走ってとっても、片面ががら空きで
そちらに打たれて



こういうCさんの足が止まってしまって
私はエネルギーの無駄遣いってケースが何度かあって・・・
疲れた・・・

ここで途切れず、ラリーが続けば、元気出るんだけど・・・
これは声を出して



コーチ

Cさんも足を動かさなければ、
といつも言い聞かせているようだし、
後は動かすだけよ。
がんばろう。

