2010年06月17日
微調整
レッスン
へ行ってきました。



いつものように基礎練の後は、実戦練習
基礎練では
ストロークはネット
の1m~上を通す
ボレストはネット
の50cm↑
ボレーは狙いのコーンがネット
の上から見える
所まで詰めるが
、打つときはボール
を見て
コーチ
とのボレスト(こちらがボレー)の時
ボールを前でとるよう指摘される。
肩を入れ、踏み込むことを意識しすぎて
ボールを後ろでとっている、
もっとオープンスタンスで、前でとるように、
ということでした。
肩を入れ、踏み込むって、昔の教えらしい・・・
・・・
今日の実戦練習
は
詰めてボレーをした後、ロブで切り返されたボールを
スマッシュで決める。
長い足のボレー、いいボレーをした時ほど、
切り替えされるとロブが頭の上に上がる。
この練習を徹底的に
やらされました
。
前後
の動き、そして、コーチ
の好きなアレーへの
ドロップショット
で振り回されました
。
相手がうまいと、このパターンはよくあるよね。
ボレーの応酬のとき、だんだん前へ詰めていかない。
(こういう人いるんですよね。平衡陣の後衛なのに
詰めすぎる人・・・昔の私
)
最後はタイブレークでペア
練習。
6-7までいって、前に落とされた球を
ダッシュ
してストレートに抜いた
と思ったら
アウト

狙いはいいけどアウト
試合でもよくある失敗。
止まって打ってれば、INだった。
微調整できるようにしたいです。





いつものように基礎練の後は、実戦練習

基礎練では
ストロークはネット

ボレストはネット

ボレーは狙いのコーンがネット

所まで詰めるが


コーチ

ボールを前でとるよう指摘される。
肩を入れ、踏み込むことを意識しすぎて
ボールを後ろでとっている、
もっとオープンスタンスで、前でとるように、
ということでした。
肩を入れ、踏み込むって、昔の教えらしい・・・

今日の実戦練習

詰めてボレーをした後、ロブで切り返されたボールを
スマッシュで決める。
長い足のボレー、いいボレーをした時ほど、
切り替えされるとロブが頭の上に上がる。
この練習を徹底的に


前後



ドロップショット


相手がうまいと、このパターンはよくあるよね。
ボレーの応酬のとき、だんだん前へ詰めていかない。
(こういう人いるんですよね。平衡陣の後衛なのに
詰めすぎる人・・・昔の私

最後はタイブレークでペア


6-7までいって、前に落とされた球を
ダッシュ



アウト


狙いはいいけどアウト

試合でもよくある失敗。
止まって打ってれば、INだった。
微調整できるようにしたいです。

初心者の質問でごめんね!
>もっとオープンスタンスで、前でとるように、
オープンで前ってことは、上半身はどうするのん?
開いたまま?
それともねじって(?)横向くのん?
あっ、肩は入れないんやね…
正面向いて身体の横の方で取るのん?
難しそう…
うちは未だに昔の教えだよ~
それすら出来てへんのやけど(^^;)
>ボレーの応酬のとき、だんだん前へ詰めていかない。
んだ、んだ…よくいます、そういう人。
私は、ずりずり~っと後退するタイプ(>_<)
こんにちは。
>上半身はどうするのん?
腰をひねって、右足を少し踏み込む(フォアボレ)だけですかね。
自分は右足が軸足で左足をクロスさせ踏み込んでました(左肩を入れて)。
>あっ、肩は入れないんやね…
正面向いて身体の横の方で取るのん?
かなり、混乱してますね^^;;
今度、ためしてみましょう!
>んだ、んだ…よくいます、そういう人。
そこんとこ、コーチに注意してほしいんだけど・・・
あたいが言うと、けんかになるやろ!
(言われて、むかついた経験者)
大幅な調整が必要なのは私です。(^^;;
ま、マイペースで頑張ります。。。
レッスン、そのうちまた取ろっかなぁ~
テニスもがんばってる~?
テニスの技術もも昔と変わって進化してるみたい。
アメリカと日本でもちがう所あるかな?
例の女性のコーチ(ロスの奥さんだっけ?)はまだいるのかしら?