2013年02月11日
センターセオリー
週末レッスン
に行ってきました。

テーマは「センターセオリー」。
センターセオリーって、
コート
の真ん中に打つのではなくて
相手ペアの真ん中に打つこと・・・知ってた

改めて認識。
・・・
ドリルでは
雁行陣
後衛がセンターに返してアプローチ
。
次に相手の平衡陣後衛が再びセンターに返球してから展開。
このとき、平衡陣の前衛
はポーチしない。
後衛にまかせる見極めをするのも大事。
展開していって決めに行くコースを考える。
クロスに決めに行って、逆に鋭角にカウンターされることが
多いので決めはストレートの方がいいのかな。
二人のセンターに打つと、二人が中に寄る
ので
サイドがあく、その空間に決めに行けるというのが
センターセオリー。
この日も、ローテーション
の順番を間違えて笑われました。
しかも、あの恐いおばさん
も来ていて、
おばさんの球は極力さわらぬよう
気を付けました。
あと注意されたのは
フォアボレーの時、回り込みすぎと言われました。
オープンぎみでコンパクトに前で決めた方がいいようです。
そして、もう一つ感じたことは
最高のプレー
の後の、最低のプレー

ひとりのおじさん
が、ナイスロブやナイスショットが
あるんですが、その次のプレーが
最低
なんです。
ナイスロブなのに前に出ていなかったり
ナイスショットの次がネット
だったり・・・
常に次をどうするか考えながらプレーすることが
大事ですね。
やっぱりテニスは頭だわ。



テーマは「センターセオリー」。
センターセオリーって、
コート

相手ペアの真ん中に打つこと・・・知ってた


改めて認識。

ドリルでは
雁行陣


次に相手の平衡陣後衛が再びセンターに返球してから展開。
このとき、平衡陣の前衛

後衛にまかせる見極めをするのも大事。
展開していって決めに行くコースを考える。
クロスに決めに行って、逆に鋭角にカウンターされることが
多いので決めはストレートの方がいいのかな。
二人のセンターに打つと、二人が中に寄る


サイドがあく、その空間に決めに行けるというのが
センターセオリー。
この日も、ローテーション


しかも、あの恐いおばさん

おばさんの球は極力さわらぬよう

あと注意されたのは
フォアボレーの時、回り込みすぎと言われました。
オープンぎみでコンパクトに前で決めた方がいいようです。
そして、もう一つ感じたことは
最高のプレー



ひとりのおじさん

あるんですが、その次のプレーが
最低

ナイスロブなのに前に出ていなかったり

ナイスショットの次がネット


常に次をどうするか考えながらプレーすることが
大事ですね。
やっぱりテニスは頭だわ。

コメント
この記事へのコメントはありません。