2012年04月19日
ボールの回転
週末レッスンに行ってきました。
この日は

(すくな~
)
みんな花見
に行ったのかしら
テーマは相手前衛の足元にボールを沈める。
・・・
フォアハンドはトップスピンで。
ネット
の上を通さないと相手の足元に沈まない。
なぜならトップスピンは
順回転なので、球の軌道は
落ちていく
。
バックハンドはスライスで
このときは、ネット
すれすれをねらう。
なぜならスライスの場合は
回転が逆、
球の軌道は上に上がっていく
ので、上を狙いすぎると
浮いてしまう。
相手の足元に打った球が返ってきたとして、
それを真ん中に決める。
このときもゆっくり沈める。
ゆっくり決める理由は
相手が構えているとき強く打っても、はやく返ってくるだけ。
相手が崩れている時ほど強く打ったら効果がある。
ということです。
人数3人

でみっちり練習
できました。

この日は




みんな花見


テーマは相手前衛の足元にボールを沈める。


フォアハンドはトップスピンで。
ネット

なぜならトップスピンは

落ちていく

バックハンドはスライスで
このときは、ネット

なぜならスライスの場合は

球の軌道は上に上がっていく

浮いてしまう。
相手の足元に打った球が返ってきたとして、
それを真ん中に決める。
このときもゆっくり沈める。
ゆっくり決める理由は
相手が構えているとき強く打っても、はやく返ってくるだけ。

相手が崩れている時ほど強く打ったら効果がある。

ということです。
人数3人




>トップスピンは、相手の足元を
>バックハンドはスライスでネットすれすれをねらう。
>相手の足元に打った球が返ってきたとして、それを真ん中に決める。
>このときもゆっくり沈める。
>ゆっくり決める理由は相手が構えているとき強く打っても、はやく返ってくるだけ。
>相手が崩れている時ほど強く打ったら効果がある。
大変、勉強になります。
単純なストローク VS ボレーの時も共通する考え方ですよね。
構えているボレーヤに対しては、ゆっくりの球を送る。崩れている相手には強く。
やってみます。
こんにちは。
コーチの教えは良く考えてみたら当たり前の事も多いのですが、
それが意外とできてないんですよね。
こんな相手に負けるはずないと思って負ける時は
当たり前の事ができてない時だということが
わかってきました。