2012年04月02日
センタケア
レッスン
にいってきました。

ストレートにロブをあげてしまったらセンタケア。
サイドにはほとんどこない、きて決められたら、しようがない・・・
(ということでした) そうなの
リターンやストロークは、ゆるくてもいいから深く
でないと、やっぱりセンタ狙われます。
この日のメンバは、Aさん
が参加してくれて
うちまくる
おじさん
がいなくて、へんなミスがなくて
ダブルスの練習したっ
て感じでした。
・・・
メンバのひとりに韓国の方
がいて
里帰りのお土産に海苔をいただきました。

本場の海苔はやっぱり
おいしい。
ありがとうございました。
そうそう関西レディス申し込みました。
1つでも多く勝ちたいものです
。



ストレートにロブをあげてしまったらセンタケア。

サイドにはほとんどこない、きて決められたら、しようがない・・・

(ということでした) そうなの

リターンやストロークは、ゆるくてもいいから深く
でないと、やっぱりセンタ狙われます。

この日のメンバは、Aさん

うちまくる



ダブルスの練習したっ


・・・
メンバのひとりに韓国の方

里帰りのお土産に海苔をいただきました。

本場の海苔はやっぱり

ありがとうございました。

そうそう関西レディス申し込みました。
1つでも多く勝ちたいものです

サイドにほとんど来ないってホントかなぁ?
普通、相手のポジション見てから打つと思うけど・・・
チャンスボールが上がったら、センターに来る確率が高い(打ち易い)から、前衛がセンターに1歩寄るってことはよく言われたけど、これは打った人がセンターケアするってことだよね?
狙われるって言い方も?だけど、素直に納得しにくい気がするかも・・・
こんにちは。
レッスンではきわどいコースより確実に決まるセンタに決める練習が多いから、セオリーとして「センタ」なのかな。
サイドに決める練習は、「相手を動かしてサイド」というパターンが多いような気がします。
中途半端にプレーするより、場面場面でどうするか決めて練習する方が効果的だから、一番確率が高いケースを教えてくれているのかな。
実際コーチもそういいながら、サイドにきめてくるもんね^^;;
やはり、サイドを攻める方が、
ネット高かったり、ライン割ったりするリスクが高いから
センターセオリーになっているんじゃないでしょか。
まあ、ストレート好きなおっちゃんが
多数生息しているのも確かですが…(笑)
こんにちは。
>ストレート好きなおっちゃんが多数生息
センターセオリーを前衛アタックと勘違いしてる人
おりますね~・・・
センタセオリーもひとつ間違えばこっ、こわいですね^^;
被害者にも加害者にもなったことあります。