2009年06月26日
ロブカット
トーナメントクラス
に行ってきました。
水曜日、フルセットの末負け
てしまったので、
その時の疑問点をコーチ
に質問してみました。
サービスジャッジがペアと自分で別れた時。
そういうことが起こらぬよう、ジャッジは前衛が
するように確認しておく。
ジャッジのよくない相手には
文句の言えない所に打つしかないですね・・・
女の世界の厳しさはよくわかっておられる様子
この日は、私とOさんの2人
だけだったので、
やりたい事をやっていただけるということで
私達がよく悩まされる、
ロブで攻めてくる相手に対する対策練習
をしてもらいました。
水曜日の試合でもそうだったのですが、
私が前に行くと、パートナーの上にロブを上手に上げられました。
または、パートナーの足元に打ち込まれたりもしました。
(パートナーさんは前より後ろが得意な方でした)
結局、私も後ろで粘る回数が増えて、動かされて
、
暑いし
バテるし
で、あちらのペースで終わってしまいました。
コーチにロブを落とさず、空でカットして前に出ていく
動きを特訓
してもらいました。
決めに行くのではなく、ハイボレーでロブをカットし
つないでチャンスボールをまちます。
これができれば、なが~いロブ合戦に変化を起こす事が
できます。
深いロブを返し、相手に気づかれないよう前にでる。
(タイミングが難しい。相手がラケットを引き打つ間)
または、わざと見せて出て、相手
にプレッシャーを
与える。
ハイボレーは基本、クロスに長く返すが、
(特にバックの)ハイボレーを短くアングルに落として
(バックの方がアングルをつけやすい)
相手を動かす。
こうして、後衛のロブカットで、相手を動かし
あがってきたチャンスボールを、前衛がきめる。
ここで、大事なのが、決めは相手の前衛アタック
ということです。
私はアングルを狙いすぎる傾向があるので、ロブ合戦の
合間に上がったチャンスボールを確実にきめるために
相手の前衛を狙って、打っていこうと思いました。
(コーチにはそれが当たり前といわれました)
今まではロブ合戦の時は、自分も後ろで
粘っていましたが、ロブカットして
空中戦にもっていくことを考えて行きたいと思います。
しかし、出る前に、後ろでねばれること
が
大事だということです。
5,6本ぐらいじゃ、ねばったうちに入らないです。
前衛アタックで、リベンジするよん


水曜日、フルセットの末負け

その時の疑問点をコーチ

サービスジャッジがペアと自分で別れた時。
そういうことが起こらぬよう、ジャッジは前衛が
するように確認しておく。
ジャッジのよくない相手には
文句の言えない所に打つしかないですね・・・

女の世界の厳しさはよくわかっておられる様子

この日は、私とOさんの2人


やりたい事をやっていただけるということで
私達がよく悩まされる、
ロブで攻めてくる相手に対する対策練習
をしてもらいました。
水曜日の試合でもそうだったのですが、
私が前に行くと、パートナーの上にロブを上手に上げられました。
または、パートナーの足元に打ち込まれたりもしました。
(パートナーさんは前より後ろが得意な方でした)
結局、私も後ろで粘る回数が増えて、動かされて

暑いし



コーチにロブを落とさず、空でカットして前に出ていく

動きを特訓

決めに行くのではなく、ハイボレーでロブをカットし
つないでチャンスボールをまちます。
これができれば、なが~いロブ合戦に変化を起こす事が
できます。
深いロブを返し、相手に気づかれないよう前にでる。
(タイミングが難しい。相手がラケットを引き打つ間)
または、わざと見せて出て、相手

与える。
ハイボレーは基本、クロスに長く返すが、
(特にバックの)ハイボレーを短くアングルに落として
(バックの方がアングルをつけやすい)
相手を動かす。
こうして、後衛のロブカットで、相手を動かし
あがってきたチャンスボールを、前衛がきめる。
ここで、大事なのが、決めは相手の前衛アタック

ということです。
私はアングルを狙いすぎる傾向があるので、ロブ合戦の
合間に上がったチャンスボールを確実にきめるために
相手の前衛を狙って、打っていこうと思いました。
(コーチにはそれが当たり前といわれました)
今まではロブ合戦の時は、自分も後ろで
粘っていましたが、ロブカットして
空中戦にもっていくことを考えて行きたいと思います。
しかし、出る前に、後ろでねばれること

大事だということです。
5,6本ぐらいじゃ、ねばったうちに入らないです。
前衛アタックで、リベンジするよん


とても内容の濃いレッスンでしたねぇ~。
自分の場合は、シングルスのシコラー対策で使えそうな内容がいくつか・・・
出る気配を隠して前に出る、
わざと見せてプレッシャーをかける、
なんてのは、苦しい時に使うことがあります。
決めボールを前衛アタックするのは、
返ってきた時の2本目の準備をしっかりしていれば、サイドアウトやバックアウトのリスクも少ないですしね。
ビシビシ決めちゃって下さい!
シコラーに勝たなければ、次に進めませんねえ^^;
口をすっぱくして言われたのが、まだ決めでない、つなぐべき球を
相手の前衛に返してしまうのは自滅行為!ということでした。
前でチャンスボールを待っている味方の前衛も、動かされてさわっている時は
相手の後衛につないで返さなければいけません。
確実なチャンスボールがくるまで、辛抱ですね。
楽して勝利はないですね。
がんばりま~す!
ロブで下げられ、次は前の落とされと前後の動きはきついですが、展開は早いほうがチャンスが出てきますよね。
それと某県のマナーの悪さもお詫びしたい気持ちです。
私も協会の会議で「50cm内側のボールをアウトと言う人がいる」と聞きました。冗談かと思いましたが、あながちそうでもないようです。
カッカせずに冷静にプレーをしてギャフンと言わせてやってください。
それにしてもいつ応援にいけるのでしょうか。
つい先日、ロブで攻めまくる試合をしました。(初級レベルのですが)
ロブを ハイボレーで カットですね! ノーマンズランドからの返球は 私には難しいですが 来期はこれを練習してみたいです。
リベンジの報告、楽しみにしてます。
若い時は体力勝負できましたが、これからは頭脳プレーでいかないと、
しんどいですね。^^;
>某県のマナーの悪さ
いえいえ、ほんの一握りのお方ですから。
どの県にもいらっしゃることでしょう。
>冗談かと思いましたが
同じ様に、コールがなかったので
「今のインですか?」と、きくと、当然のように
「アウトに決まってる!なにいってんの!?」
といわれました。恐るべし…
クールにがんばりま~す!
こんにちは~。
>ノーマンズランドからの返球
落とすか空でとるか、難しい所ですが、空の方が前にすぐ行けて、攻撃的になるようですね。
時間の余裕を相手に与えないけど、こちらもしんどいですね。
>リベンジの報告
相手の性格が最初からわかってたら、気を遣わずいけますからね・・・
がんばります!